Vol.vol.84
キッコーマン株式会社
キッコーマン株式会社 常務執行役員CHO 松﨑 毅

変わらぬ伝統と新しい挑戦で、日本の食を世界へ。

当社の特徴と今後の事業展開

キッコーマングループは、しょうゆをはじめとする調味料や食品、飲料を製造・販売しています。国内では、伝統あるしょうゆ事業を基盤としながら、飲料や加工食品など事業領域を広げてきました。1950年代からは本格的に海外展開をスタートし、現在では100以上の国と地域で商品を販売。レシピ提案や店頭での試食販売を通じて,
現地の食事でしょうゆを使っていただく提案を続けており、世界では「Soy Sauce=KIKKOMAN」として広く親しまれています。海外事業は大きく成長しており、アメリカでは第3工場の建設が進むなど、生産体制もさらに拡充中です。現地の食文化に合わせた商品づくりや、新しい調味料分野への挑戦を通じて、伝統を守りながら日本の食文化を世界へ発信していくこと――これがキッコーマンの特徴であり、未来への大きな目標です。

採用したい人物像

当社が求めるのは、時代や事業フェーズに応じて柔軟に活躍できる人財です。新規事業や未開拓市場に挑戦できる「0から1を創る人財(パイオニア)」は、当社グループにおいて常に必要ですが、特に今のフェーズにおいて求められている人財は、既存の事業を継続・拡大できる「1から100に伸ばす人財(グロースハッカー)」です。先輩方が築いた基盤をさらに発展させる力が重視されています。将来の発展に向け、攻めと守りの両輪を担える人財が求められているのです。また、当社では「人財は人事部だけが育てるものではない」という考えのもと、全社で育成に取り組んでおり、職場におけるOJTに加え、多種多様なプログラムを用意しています。そのため、「今何ができるか」だけではなく、「将来的に一つの道のプロになる可能性を秘めているか」というポテンシャルの部分に重きを置き新卒の採用活動を行っています。

選考で見ていること

当社の新卒選考では、応募者の「可能性」を重視しています。特に注目しているのは三点です。第一に、学業だけでなくアルバイトや旅行、ボランティアなど幅広い経験を通じて多様な価値観に触れているかという「視野の広さと視座の高さ」。第二に、困難に直面した際に自ら考え行動し、前向きに乗り越えられるかという「プラス思考と行動力」。そして第三に、自分の意見を論理的に、自分の言葉で語ることができるかという「表現力」です。これらを持ち合わせている方が、長期的に自律的なキャリアを築き、活躍していけると考えています。

私が入社を決めたワケ
私が入社を決めた理由は大きく2つあります。1つは、扱う商品が調味料や飲料などであり、幅広い世代にアプローチできる点。もう1つは、海外への展開など将来性を感じられた点です。もともとは営業職を希望しており、お客様と直接関わることに興味がありましたが、入社後は営業企画部門に配属されました。学生時代に思い描いていた仕事とは異なりましたが、部署が違っても会社として目指すゴールは同じであり、自分の仕事が最終的にお客様へ幸せを届けることにつながっていると実感しています。学生の皆さんには、まず「自分が何を実現したいのか」という軸をしっかり持ってほしいと思います。その軸さえぶれなければ、どのような環境でも必ずやりがいは見つけられるし、活躍していけると思います。

キッコーマン株式会社

本社所在地〒105-8428 東京都港区西新橋2-1-1 興和西新橋ビル
設立1917年(大正6年)12月7日
資本金1,159億9900万円
事業内容醤油・調味料事業、食品・飲料事業、海外事業 / グローバル展開、持株会社・グループ統括、研究開発 / 新商品開発、
業種繊維・化学・食品・医薬品
URLhttps://www.kikkoman.com/jp/
pagetop